地下水の成り立ちについて

水の成り立ち

地球は表面積の70%を海が占める、
水の惑星と言われています

地球に存在している水は97%が海水で、直接生活に利用することができません。残りの3%ほどは、ほとんどが地下水と南極の氷で占められています。
川や湖などの水より、地下水の方が桁違いに多く存在します。

地下水とは?

地下水とは文字通り、地下に存在する水の総称です。
地下を流れている水、溜まっている水、深い地層に向けて浸透中の水など、状態は様々ですが、直接利用する事が可能な水と利用できない水があります。
昔は井戸があり、地下水に触れる機会が多くありましたが、現代では水道水が主流ですので、イメージしにくいかもしれません。
しかし、地下水は現代でも私たちの周りで多く利用されています。
例えば、自動販売機で購入できるミネラルウォーターは地下水を汲み上げたものですから、最も身近な地下水と言えます。
また、温泉も水源は地下水です。
このように、何気なく使用している水の中には、地下水原産の物が多くあります。

地下水はどのように作られている?

雨水は、地面から少しずつ地下へ浸透していき、土壌に入った水は、いずれ地下水面に達します。
その後湧水として湧き出たり、川に流れ出たり、井戸水として使用されたりするのです。
これが地下水のサイクルです。
水は地下水脈に達するまでに、土壌や地層を通り、ろ過されていきます。
地下水の溜まっている岩石帯では、風化作用により岩石からミネラル分が溶出されます。
この地下水の自然的作用によりミネラルウォーターと呼ばれる水が出来上がります。

地下水を利用している地域

地下水を浄水場の水源に利用している地域も存在します。
東京の武蔵野や調布では、水源の一部に地下水を利用しています。
また、熊本市では水道の水源として100%地下水を利用していることで知られています。
その他にも水道水の水源として地下水を利用している自治体は全国に多数存在します。
このように自然の恩恵とも言える地下水をうまく利用する事で、様々な利点が生まれてきます。

水道水と地下水の違い

水道水と地下水には決定的な違いがあります。
それぞれの「水の生まれ方」「特徴」に焦点を当てていきます。

<水道水>

水道水は、主に、川、湖、地下水などの水源を利用して作られています。
それらの水源から原水を浄水場へ送り、ろ過・薬品を使用して、不純物の除去・塩素消毒などの水質改善処理を行っています。
約10時間で、飲むことのできるレベルまで水質を良くするのです。
WHO(世界保険機関)・厚生労働省などで設けられた基準値の範囲ではあるものの、処理の過程で高濃度な薬品を多く使用し、また、送水前の最終工程で、消毒のために塩素を投入しています。

<地下水>

前半でも少し触れましたが、地下水は、長い時間をかけて自然にろ過されていきます。
特に深井戸の場合、細菌が含まれることが少ないため、薬品を使用して消毒する必要もなく、そのまま飲料水として利用できる可能性が高いです。
但し、地下水は、地域の地層によって含まれる成分に違いがあり、鉄分など水道水にはあまり含まれていない成分が多く含まれている場合もあり、水質は地域によってまちまちです。
中には、塩分やホウ素、ヒ素、硝酸帯窒素など、人体に有害な物質も含まれる地域もあるので、使用する前には分析を行うなどの注意が必要です。
基本的には塩素等の薬品が使用されないため、ミネラルウォーター同様、綺麗な自然水と言える地下水も多く存在します。

温泉や、自動販売機で販売されているミネラルウォーターなど、身近に地下水が利用されていることがお分かりいただけたことと思います。
地下水には大きな利点がありますが、都会や住宅密集地などでは、地下水を引くのは難しい場合もありますので事前の確認が必要です。

タイトルとURLをコピーしました